店舗開店時の立地調査を成功させるには?重要ポイントを解説します

店舗開発 , 立地分析
このエントリーをはてなブックマークに追加

立地は出店後の営業に大きく影響する要素の一つ。この要素を掘り下げて自社にとってよい条件となっているかを確認するのが立地調査という作業です。
とはいえ、立地調査の効果的なやり方を知らない方は多いのではないでしょうか。

本記事では、店舗開店時における立地調査の重要性や順序、意識すべきポイントを紹介します。立地調査の効率的な進め方を知りたい、新規店舗の出店を成功させたい方は、ぜひ活用にしてください。

商圏分析GISを使った自社に合った出店候補地を選定するための方法はこちらの資料で紹介しています。

商圏分析で市場を把握。新規出店の調査がスムーズに。

店舗開業における立地調査の重要性

立地は店舗の運営を左右する重要な要素です。なぜなら、商品の特徴やコンセプト、店舗の内装デザインなどはすぐに変更を加えて改善できますが、立地は簡単に変更できないからです。

売上の7割は立地で決まるといわれているため、出店前には立地調査をおこない、適した土地の物件選ぶことが必要不可欠となります。

また、いわゆる「立地条件の良い場所」というところは存在しますが、全ての業種に等しく当てはまるとは限りません。事業内容によってターゲットは異なるため、それぞれの業種において見込み客をどれだけ集められるかが立地選びのポイントとなります。家賃やコストの問題もあるため、立地調査を綿密におこなった上で、自店舗と相性が良く、予算面でも適した場所を探すことが重要です。

店舗の立地調査は順序立てておこなうこと

新たに出店する土地を分析する際は次の順でおこなうことにより、効率的に進められます。

  1. 商圏調査
  2. 競合調査
  3. 立地調査

立地調査の工程を順に確認していきましょう。

立地調査のステップ1:商圏調査

「商圏」とは自店舗が顧客を集客できる可能性のあるエリアです。商圏調査では、その商圏で商品やサービスを販売する際に十分な顧客を集められるかどうかを調査します。立地周辺の地理的特性や住民特性を分析し、これらをもとにして自店舗の商圏はどこまでなのかを予測していきます。

商圏をさまざまな面から分析して集客の可能性を見極めることで、売上の安定性などを判断しやすくなります。基本的には、商圏に顧客が多ければ多いほど、高い売上が見込めるでしょう。出店前に限らず、広告を出稿した際の効果測定など、出店後のマーケティング戦略を考えるうえでも商圏調査は有効です。

立地調査のステップ2:競合調査

商圏調査で自店舗の商圏を選定できたら、次は競合調査をおこないます。

競合調査では商圏に存在する競合店舗の場所や数、周辺住民の特徴などを調査し、需要を把握していきます。あらかじめ、商品やサービスの特徴、客層から競合店舗と捉える定義を明確にしておき、調査することがポイントです。

実店舗型の事業では、競合調査の存在は自店舗の売上に影響する大きな要素です。そのため、候補地付近に存在する店舗についてしっかりと調べ、住民のライフスタイルを把握することが欠かせません。

競合店舗の特性について分析したら「そのエリアに出店すべきか」「出店した場合に売上はどのくらい見込めるのか」などを予測していきましょう。

立地調査のステップ3:立地調査

立地調査では出店予定地の交通状況や通行人数、地形、来店までの動線といった立地特性を調査します。
交通状況や通行人数は集客力に大きく関わる要素の一つであるため、しっかりと見極めることが大切です。通行人数の調査と併せて店舗の認知性についても確認しておくと良いでしょう。

地形や来店までの動線については、人が多く集まる集客施設から自店までのルートを調査し、顧客が来店しづらいことのないようにする必要があります。そのほか、店舗がビルなどの建物内にある場合は、階数やエレベーター・エスカレーターの有無についても把握しておくことが欠かせません。

店舗の立地調査をおこなうときに意識したいポイント

店舗の立地調査をおこなう主な流れについて理解したところで、ここでは調査の際に意識したい重要なポイントとして、次の3つを紹介します。

  1. 通行量
  2. 動線
  3. 認知性

店舗の立地調査ポイント1:通行量

まずは立地調査で、店舗の前を通る車や歩行者などの通行量を調査し特徴を把握しましょう。

特に店舗前の道路は視認性が高くすぐに立ち寄りやすいため、通行量の母数が多いほど売上に繋がる可能性が増えます。また、人通りが多ければ店舗の認知度や販促・広告活動の効果も高まりやすいでしょう。

主要道路の前に出店を予定している場合、商工会議所が公表している通行量データを参考にすることもおすすめです。現地に出向いて実地調査をおこなうと、より精度の高いデータを得られます。曜日、時間帯、計測時間などに分けて何度か調査をおこない、全体的な交通量や状況を把握することが欠かせません。

エリアマーケティングの基礎的なデータは、こちらの資料でまとめています。

店舗の立地調査ポイント2:動線

店舗までの動線を調査することも、立地を決める際に重要な要素です。

「動線」には2つの意味があり1つは「建物の中で人が自然に動く経路」を指し、店内のレイアウトを考える際など、販売効率を高めるときに使います。もう1つは「集客施設同士を結ぶ線」であり、立地調査ではこちらの動線を調査していきます。

集客施設とは主に駅やデパート、ディスカウントストア、スーパーマーケットなどの、人が集まりやすい施設をいいます。これらの集客施設を結ぶ道は多くの人々が移動するため、集客施設間で営業している店舗のほうが売上が高い傾向にあります。

そのため立地調査では、通行人がどのようなルートで集客施設から移動するのかを調べていきます。

また、施設間の動線だけでなく、道路から見て店舗が見やすい位置にあることも重要です。建物の階数に関する動線だけでなく、入口の広さや入りやすさなど、「顧客から見て入店しやすいか」を意識しつつ調査する必要があります。

店舗の立地調査ポイント3:認知性

立地調査では、店舗の存在が顧客に気付かれやすいかといった「認知性」についても把握しておきましょう。

建物や看板、店舗の入り口が歩道のどの位置から見えるか、集客施設の動線上からの視認性はどの程度かを調査します。また、認識するうえで障害物がないか、どのくらいの距離であれば店舗が見えるかなども把握する必要があります。単に見えるだけではなく、文字が読めるか、どんな店舗なのか認識できるかという部分まで、よく調べることが大切です。

まとめ:立地調査のポイントを押さえて好立地を選ぼう

  1. 立地調査は店舗運営の成功を左右する重要な要素
  2. 立地調査は順序立てておこなうことが大切
  3. ポイントを意識することで質の高い調査が可能

立地調査は店舗の出店において欠かせないポイントであり、売上の7割を決めるといわれている重要な要素です。調査は「商圏→競合→立地」のように順序立てることで、効率よくおこなえます。

また、調査の際は「通行量・動線・認知性」のポイントを意識し、出店の成功可能性を見極めていきましょう。

商圏分析で市場を把握。新規出店の調査がスムーズに。

タグ : 出店戦略 商圏分析 立地 立地分析
このエントリーをはてなブックマークに追加