POSをマーケティングに活かすには?「人」に紐付けるID-POSとは

このエントリーをはてなブックマークに追加

「POSデータをもう少しうまくマーケティングに活かしたい」
「最近、ID-POSという言葉をよく聞くけど、POSデータとの違いはなんだろう」

店舗の経営に関わっている方で、このような悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。せっかく顧客のデータを集めても、活用できなければ意味がありませんよね。
POSデータやID-POSを活用すると、マーケティングの精度を高め、効率的なマーケティング施策をおこなえます。

今回は、POSデータの活用方法やID-POSの概要と仕組み、メリットなどを解説していきます。店舗のマーケティングを効率化して売上を伸ばしたい方は、ぜひご覧ください。

POSデータをマーケティングに活かす


POS(Point Of Sales)とは販売時点という意味で、POSレジによって収集される購入者の情報が「POSデータ」です。

商品がどのように売れたのかが分かるPOSデータをマーケティングに活かすためには、POSデータと購入者個人のデータとなる「個人属性」の紐づけが欠かせません。

POSデータが販売時点における商品の定量的なデータであるのに対して、
「個人属性」とは購入者一人一人を識別するために割り振られたデータをいいます。

個人属性のデータを収集・分析することで、誰がどのような商品を購入したのかが分かるだけでなく、購入商品の組み合わせやリピート商品、リピートせず別の商品に切り替えたものなどをデータとして把握できます。
つまり、個人属性を含めたデータを分析することは、商品やサービスに対する心理的な欲求などを把握する手掛かりになり、結果として価値のあるデータを得られるでしょう。

マーケティングの精度をあげる「ID-POS」

POSデータを顧客情報と紐付けて、細かい情報収集を可能にするのが「ID-POS」です。

POSデータを使用した商品分析をすることで、売れ筋商品がどの商品なのか、商品が売れる時期はいつかを把握できるようになります。

しかし、POSデータの分析だけでは、精度の高いマーケティングをおこなうには不十分だといえます。なぜなら、POSデータだけでは商品が売れても誰が買ったのか、どのくらいの頻度で購入するのかなどは分からないためです。

そこで、さまざまなデータを結び付け、きめ細かなマーケティングをおこなうために開発・導入されたシステムがID-POSです。
POSでは「いつ・何が・何と・いくつ・いくらで売れたか」といったように、商品を軸とした購入データを得られますが、ID-POSではさらに顧客の性別や購買活動の推移なども把握できます。

ID-POSの機能と仕組み

では、ID-POSの機能とその仕組みを、具体的にどのような場面で活用されているのでしょうか。

商品を購入する際、ポイントカードや会員証の提示を求められることや、作成をすすめられることがありますよね。ポイントカードや会員証とPOSデータを紐づけることで、

  • いつ
  • どの店舗で
  • どの商品を
  • どのくらい
  • どのような人物が購入したのか

という、精度の高い情報を得られます。

このように、登録されている個人情報をPOSデータに紐付けたデータがID-POSであり、さまざまな店舗で導入されているシステムです。

ECサイトでは、購入時の会員登録や電子決済によって簡単に商品の販売データと個人情報を収集できますが、実店舗にID-POSシステムが導入されるまで、POSデータと個人データの紐付けは容易ではありませんでした。
しかし、ポイントカードや会員証によるID-POSシステムが導入されたため、実店舗でも詳細な情報収集が実現できるようになりました。

ID-POSのデータで得られるメリットとは?

ID-POSを活用することで顧客の細かな購買傾向が掴めると分かりましたが、ID-POSデータの分析によって、どのようなメリットを得られるのでしょうか。

今回は、以下の二つについて解説します。

  • 買い回り分析に活かせる
  • 顧客をセグメントに分けやすい

マーケティング精度を高めてより顧客目線の施策を考えられるように、二つのメリットを確認していきましょう。

ID-POSデータのメリット1:「買い回り分析」に活かせる

ID-POSデータを利用する一つ目のメリットとして挙げられるのは、「買い回り分析」に活かせることです。

ID-POSは、顧客個人の単位で購入内容を分析できるため、特定した顧客の買い物傾向や買い回り傾向を細かく把握しやすくなります。

例えば、

  • A商品とB商品を同時購入するのか
  • A商品を大量に購入するのか
  • A商品とB商品を同時購入していたが、A商品とC商品の組み合わせに変更したのか

などといった顧客の買い物傾向について、細かくデータを収集できます。

さらに、他店舗で共通利用できるポイントカードや会員証の導入により、自店舗に限らずチェーン店や連携企業における顧客の買い物傾向を把握できます。ID-POSシステムではより詳細なデータを多く集められるため、マーケティングに活用しやすいといえるでしょう。

ID-POSデータのメリット2:顧客をセグメントに分けやすい

ID-POSデータで得られる二つ目のメリットとして、顧客セグメントが容易になることです。

買い回り分析によって顧客個人の傾向をデータとして収集していくと、属性別のセグメンテーションがおこなえます。そのため、需要に応じた施策やマーケティングに活かすことが可能です。

セグメントに分けて情報を把握するだけでなく、セグメントごとに顧客の割合を把握できるため、どの顧客層に向けて重点的にマーケティング施策を考えるべきかが分かることも、ID-POSデータを活用するメリットの一つといえます。

セグメントごとに異なる施策をおこなうことで、より効率的に商品を購入してもらいやすくなるでしょう。

ID-POSデータのメリット3:知り得た情報を次の集客・出店地選定に活かす

ID-POSの大きなメリットは、顧客の情報を収集し、次の施策に活かせるようになること。
ID-POSで知り得た情報を活かすことで、収益の拡大に始まり、新規顧客の開拓、さらには何処に新規出店すべきかの判断もできるようになるでしょう。

例えば、今、関西で数店舗の美容室を経営していたとします。
スタッフ数も充足し、売上も軌道に乗ってきたため、少し離れたエリアに新店を出店しようと考えました。その時になんとなくの感覚で出店したとしても、あまりいい成果を得られず店舗が閉店する可能性は高くなるかもしれません。

そんなときに、ID-POSで培った情報をもとに既存顧客の情報を収集し、顧客データの分析・商圏調査で顧客の特性を深く分析します。
顧客特性を分析したことで、女性客、年代は10代~20代半ばのグループが多く、次点では30代~40代の主婦層が多いことが分かった場合、
新規出店先でも同じ客層が見込めるエリアを選んだほうが、新規開拓顧客がよりやりやすくなるでしょう。

商圏分析ツールで顧客情報をインポートした際のイメージ。
顧客が住むエリアは、どのような世帯構成が多いか、年収がいくらかなどを
商圏分析GISで分析できます。

出店先の集客施策でも同様です。ターゲットに合わせた販促物の作成やHP上のサンプル掲載の方向性なども、ターゲットが明確になっている以上、そのターゲットに合わせたほうがより集客数が見込めるでしょう。

このようにID-POSの機能で顧客データを収集・分析することは、顧客像を明確にするだけでなく、
販促の効果改善、集客しやすい出店先の選定にも活かせるようになります。

まとめ:ID-POSの活用で顧客属性に適したマーケティングを効率化しよう

  • POSデータを顧客の情報と紐付けたシステムを「ID-POS」という
  • ID-POSでは顧客一人一人の細かな購買情報を得られる
  • ID-POSを活用することで、セグメントに適したマーケティングがおこなえる

POSが商品情報のみを収集するシステムであるのに対し、ID-POSは購入データと顧客それぞれの情報を紐付けて、より詳細なデータを集められるシステムです。
ID-POSを活用すると「いつ・誰が・どの店舗で・どの商品を・どのくらい購入したのか」について精度の高い情報を得られます。また、ポイントカードや会員証の活用により、自店舗のみならず、チェーン店や連携企業における顧客の購買傾向も把握できます。

ID-POSを活用することで買い回り分析やセグメンテーションの精度を高められるため、より効率的なマーケティングをおこないやすくなるでしょう。

ID-POSデータで得た顧客情報を、統計データや推計データと組み合わせ、店舗の集客・新規出店を加速させるためのツールはこちら

商圏分析で市場を把握。新規出店の調査がスムーズに。

タグ : POSデータ データ分析
このエントリーをはてなブックマークに追加