【ポスティングのメリット5選】再注目中の宣伝手法を取り入れよう!

エリアマーケティング , オフライン施策 , 販売促進
このエントリーをはてなブックマークに追加

ポスティングは、訴求したいエリアに住む消費者やターゲット層に絞って、効果的に情報を伝えられるマーケティングの手法のひとつ。

近年はインターネット広告など、オンラインによるマーケティングが中心となってきてはいますが、

  • オンラインに慣れていない層
  • 実店舗ビジネス
  • エリアマーケティングがメインの企業

これらに関連する業態では、ポスティングをはじめとするオフライン宣伝であるといえます。
この記事では、ポスティングをおこなう具体的なメリットを解説していきます。

「ポスティング」は昔から注目されている宣伝手法


ポスティングとは、自店舗の商品やサービスを宣伝するためのチラシ類を個人宅の郵便受けに投函する広告・宣伝手法のこと。オフラインの広告・宣伝が主流だった頃から活用されてきた伝統的な手法で、高齢化が進む国内において再び注目されています。

近年スマートフォンの普及とともに増え続けているSNS広告やリスティング広告といったインターネット広告は、効果がある反面、IT技術の知識が乏しいシニア世代に情報が届きにくいことが問題視されています。

しかしポスティングについては「人口の多くを占めるシニア層に店舗情報を発信できて効果的である」という意見が増えてきています。業界を問わず実施しやすく、エリアやターゲットを絞って情報を伝えられるため、昔から現代まで変わらずに実施されている広告・宣伝手法です。

ポスティングによって得られるメリット4選

では、ポスティングをおこなうことでどのようなメリットが得られるのか、具体的にみていきましょう。

メリット1:費用対効果が高い

ポスティングは、他の広告戦略と比べて安価な費用で始められるのがメリットです。成果をあげることができれば低コストで高い広告効果を得られます。

チラシの印刷代は1万部で約1~2万円が相場で、ポスティング業者は1枚につき1~4円です。配布方法や配布箇所を細かく指定すると料金が割高になることもあるので、予算とのバランスを見ながら決めましょう。

メリット2:企業の知名度がアップする

ポスティングは、配布したエリアに満遍なく情報を行き渡らせられるので、認知施策にも有効です。
ポスティングに対する反応率が低かったとしても、多くの人の目に企業名や企業のイメージを植え付けることができるので、知名度アップが期待できます。

心理学に「何度も目にするものに対して興味や好意を抱きやすい」という意味の「単純接触効果」という用語があります。継続的なポスティングを続けると、顧客が企業名や企業の情報を目にする機会が増えます。
たとえチラシが不要と判断されて来店や購買に繋がらなくても、深層心理に企業の印象を植え付けていくことで、単純接触効果により、将来的な利用や興味関心の増加に繋げやすくなります。

メリット3:実施が手軽ですぐに取り掛かれる

ポスティングは、自店舗の商品やサービスに関する情報を記したチラシやビラといった配布物さえ準備できれば、すぐに実施できるという手軽さも大きなメリットです。

配布物の制作を業者に頼めない場合でも、自分がパソコンや手書きでデザインしたものをコピーすれば簡単に作れるという点も、紙ならではの強みといえます。また、ポスティング業務に関しても、ポスティング業者に頼まなくても自身やスタッフでおこなうことが可能なため、人員確保も容易です。

近年では、Webサイトで配布エリア・チラシデザイン・決済までできるサービスも増えてきています。

メリット4:ダイレクトな訴求力がある

配布物を配ることでターゲットにダイレクトに訴求をおこない、効率的なアプローチができることもポスティングのメリット。エリア指定や町丁目指定だけではなく「一軒家」「庭付き」「マンション世帯」など、細かく限定してターゲットを絞り込み、ダイレクトに訴求することが可能です。

自社の顧客ペルソナが完成している場合、そのペルソナに向けた重点的なアプローチができるので、余計なコストが発生しにくく、反響率も期待できます。

「クレーム」というポスティングの課題


メリットの多いポスティングですが、一方で、受け取った側に悪印象を与え、「クレーム」に繋がるというデメリットが大きな課題になっています。

ポスティングのデメリットでも特に大きな問題がクレームを受ける可能性があることです。顧客にとって自分の望んでいないチラシが自宅へ勝手に投函されることへの不快感は大きく、過度なポスティングは「企業イメージ」を低下させる恐れがあることを留意しておきましょう。

「クレーム」を避けるためにはどうすればいいのか?

クレームを避けるためには、相手が不快に思う頻度・量の投函を避け、「ゴミ」と認識されないチラシ作りやポスティング方法を心がける必要があります。

配布相手を不快にさせないためには、以下のような工夫をしてポスティングをおこなうのがおすすめです。

  • 「チラシお断り」の記載がある住宅へは投函しない
  • 他の郵送物を邪魔するようなかさばるものや、大きなものは避ける
  • 貰って嬉しいと思うノベルティを付属してチラシ自体の価値をアップする
  • 雨や汚れが付かないように、ビニールに入れるなどの工夫をする

エリアマーケティングGISを使って、ポスティングNG世帯/エリアの管理

ポスティングがNGな世帯やエリアの管理は、配布エリアをターゲティングする際に考慮しておきたい要素の一つ。しかし、配布するスタッフに渡す地図やクライアントへ提案するレポートなどまで一括して管理するのは難しいですよね。

エリアマーケティングGISの「TerraMap」であれば、ポスティングNGの世帯をインポートして管理したり、
ポスティングNGの世帯やエリアを、配布員に渡す、またはクライアントに提案する地図自体に表示させたりすることができます。

まとめ:ポスティングのメリット・デメリットを見極めて成果に繋がる販促を

ポスティングは手軽に実施可能で、近年の高齢化に伴って再び注目を集めているマーケティング手法です。

ポスティングをおこなうことで、直接的な来店や売上に繋がらなくても会社の印象を顧客に植え付けられます。しかし、チラシなどを受け取る相手が不快感を持たないよう、配布頻度や内容に気を配る必要もあります。クレームの少ないポスティングを心がけて、企業イメージを損なわないことが大切です。

商圏分析で市場を把握。新規出店の調査がスムーズに。

タグ : ポスティング
このエントリーをはてなブックマークに追加